FP通信講座おすすめランキング比較!2級・3級別の安い値段と合格率を高める対策【2025年版】

FP通信講座おすすめランキング比較!2級・3級別の安い値段と合格率を高める対策

FP2級・3級は独学または通信講座で合格を目指せるため、挫折をせずにスムーズな対策ができる方法を選ぶことが重要です。

受験者数はFP2級で50,000人以上・FP3級なら35,000人以上(2024年筆記試験の実績)で、国家資格の中でも注目度が高い金融関連の試験になります。

実績実施試験受験者数合格者数合格率
FP2級
学科試験
2024年9月20,692人9,749人47.1%
FP2級
実技試験
19,374人10,942人56.5%
FP2級
学科試験
2024年5月33,002人15,984人59.3%
FP2級
実技試験
22,506人12,349人54.9%
FP3級
学科試験
2024年4月~9月35,523人30,626人86.2%
FP3級
実技試験
34,898人29,935人85.8%
参照:日本FP協会

しかし、FP2級・3級の試験を1回で合格したいけど、あなたの生活環境に合った勉強方法や対策が分からないと悩んでいませんか。

本記事では、初学者でもFP2級・3級試験を1回で合格を目指せるおすすめ通信講座や受講料の安いプランを詳しく紹介しています。

初めてFP2級・3級の合格を目指す人は、おすすめ通信講座を参考にしてください。

FPおすすめ通信講座の詳細までジャンプ
目次

FP2級・3級通信講座おすすめランキング一覧表【2025年2月版】

FP2級・3級通信講座を比較するおすすめな選び方は3つです。実績面や受講料の安さだけで選ぶと納得できる対策ができない可能性があるため、あなたがスムーズに理解できる方法を見つけることが重要になります。

  • 受講料が安いFP2級・3級おすすめ通信講座で比較
  • サポート体制が充実してスムーズに合格を目指せる
  • 初学者向けで挫折するリスクが少ないおすすめ通信講座

通信講座は受講しても必ず合格率が高まるわけではなく、無理なく支払いができる受講料で相性の良い教材選びをすると良いでしょう。

スキルゲットナビを運営する当社(株式会社リロードマインド)の調査では、FP2級・3級を通信講座の受講をした勉強期間は6ヶ月以内の割合が多く、通信講座の基本スケジュールに沿って丁寧な対策をする必要があります。

通信講座の勉強期間対象人数
1ヶ月以内0人
2ヶ月以内2人
3ヶ月以内8人
6ヶ月以内16人
1年以内4人
2年以内0人
3年以内0人
3年以上0人

したがって、FP2級・3級の合格を目指すには6ヶ月程度の勉強が基準となります。

2025年2月時点、初学者でも1回で合格を目指せる勉強が可能なFP2級・3級おすすめ通信講座一覧は以下の通りです。

スクロールできます
通信講座プラン受講料合格率合格者数
スタディング
スタディングロゴ
≫解説を見る
①FP3級・2級セットコース+Q&Aチケット10枚
②FP2級合格コース+Q&Aチケット5枚
③3級合格コース
①31,900円
②29,700円
③4,950円
不明611人
※2023年度実績
キャリカレ
キャリカレロゴ
≫解説を見る
2級・3級FP技能士合格指導講座78,800円
68,800円
※インターネット受講の場合
不明不明
ユーキャン
ユーキャンロゴ
≫解説を見る
ファイナンシャルプランナー講座64,000円不明過去10年間で16,523人
フォーサイト
フォーサイトロゴ
≫解説を見る
①バリューセット1
②バリューセット2
①60,800円
②65,800円
2級:90.5%
※2023年9月実績
不明
アガルート
アガルートロゴ
≫解説を見る
過去問セレクト21,780円2級:91.67%
※2024年5月実績
不明
TAC
TACロゴ
≫解説を見る
①3・2級本科生
②2級本科生
③1級本科生
①108,000円
②101,000円
③155,000円
+入会金:10,000円
不明不明
LEC東京リーガルマインド
LECロゴ
≫解説を見る
①3級FP合格パック
②2級FP・AFP対策パック
③3・2級FP・AFP対策パック
①15,400円
②88,000円
③95,700円
不明不明
資格の大原
資格の大原ロゴ
≫解説を見る
初歩からの2級(AFP)合格コース65,100円〜不明不明
FP2級・3級の試験対策ができるおすすめ通信講座

FP2級・3級の試験日程が決まっているため、通信講座を受講して6ヶ月間の勉強で合格を目指すために逆算したスケジュールを立てましょう。

2級・3級FP技能検定
学科及び実技試験(資産設計提案業務)
※CBT試験
2025年4月1日~4月30日
2025年5月1日~5月24日
2025年6月1日~6月30日
2025年7月1日~7月31日
2025年8月1日~8月31日
2025年9月1日~9月30日
2025年10月1日~10月31日
2025年11月1日~11月30日
2025年12月1日~12月28日
2026年1月6日~1月31日
2026年2月1日~2月28日
1級FP技能検定
実技試験(資産設計提案業務)
2025年9月14日(日)

※気になるFP2級・3級おすすめ通信講座があれば、タップで詳細箇所まで移動できます。

FPおすすめ通信講座の詳細までジャンプ

FP2級・3級おすすめ通信講座を比較する前に知りたいこと

FP(ファイナンシャル・プランニング技能検定)は日本FP協会が実施する国家資格の1種類になり、学科試験と実技試験(資産設計提案業務)は同日実施(FP1級は実技試験のみ)になります。

合格すればファイナンシャル・プランニング技能士として活動ができますが、就職活動やキャリアアップを目指すならFP2級またはFP1級がおすすめです。

FP2級・3級はCBT試験に変わったことで受験するチャンスが増えたメリットがある一方、適切な対策ができないと不合格が続き、受験料の払い込みが追加されるだけでしょう。

通信講座でFP2級・3級の合格を目指す前に知っておきたいポイントを詳しく紹介します。

FP2級・3級は独学または通信講座で合格を目指せる

受験条件がないFP3級は気軽にチャレンジはできますが、FP2級ならびにFP1級には受験条件があるので、条件面をクリアしないと合格を目指せません。

FPの難易度受験条件
FP3級の受験条件FP業務に従事している者または従事しようとしている者
FP2級の受験条件いずれかの1つに該当する者
・AFP認定研修の受講修了者
・3級FP技能検定合格者
・FP実務経験2年以上
FP1級の受験条件いずれかの1つに該当する者
・2級技能検定に合格し、かつFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
・FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
・厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、かつ1年以上の実務経験を有する者

いきなりFP2級にチャレンジする人もいますが、誰でも受験できるわけではなく150〜300時間の勉強は必要になるので、適切な勉強方法で準備しなくてはなりません。

FP3級の勉強時間80〜100時間程度
FP2級の勉強時間150〜300時間程度
FP1級の勉強時間400〜600時間程度

一方で、FP1級・2級は受験条件があるものの必ず専門学校や予備校・通信講座の受講が必須ではなく、相性の良い勉強方法を選べるメリットが特徴です。

本記事では、勉強方法が分からない人や初学者でも短期間で合格を目指せるFPおすすめ通信講座を紹介していますが、独学の方が相性が良い人は無理に選ぶ必要がありません

あなたの好みな勉強方法でFP2級・3級の合格を目指せることを理解した上で、本記事で紹介しているおすすめ通信講座を比較すると挫折を防げるでしょう。

スキマ時間でFP2級・3級の合格を目指すなら

スタディングスマホ1台だけで合格を目指せるFPおすすめ通信講座
フォーサイトテキスト・映像講義・eラーニングで試験対策
アガルート過去問対策でFP2級・3級の試験本番を意識した対策

FP2級の試験難易度は2人に1人が合格できる割合が目安

冒頭で紹介した通り、FP2級は50%前後の合格率になることが多く、国家資格の中では難易度が低い部類に含まれます。

実績実施試験受験者数合格者数合格率
FP2級
学科試験
2024年9月20,692人9,749人47.1%
FP2級
実技試験
19,374人10,942人56.5%
FP2級
学科試験
2024年5月33,002人15,984人59.3%
FP2級
実技試験
22,506人12,349人54.9%
FP3級
学科試験
2024年4月~9月35,523人30,626人86.2%
FP3級
実技試験
34,898人29,935人85.8%
参照:日本FP協会

FP以外の金融に関連する国家資格には、証券アナリスト(CMA)や証券外務員・貸金業務取扱主任者・中小企業診断士・税理士・公認会計士などがありますが、いずれも1年以上の勉強期間を要する試験難易度です。

FPは1級・2級・3級と難易度に限らず、試験で合格すればファイナンシャル・プランニング技能士と活動ができることやキャリアアップなどの影響で合格を目指す受験生は多く、金融関連の中でもチャンスが多いメリットが特徴になります。

一方で、国家資格の中では合格率は高いFPですが、2人に1人程度が不合格(参考:2024年9月の筆記試験は20,692人中10,943人が不合格)になるため、筆記・実技試験ともに正しい理解を深めることが重要になります。

合格実績が充実しているFPおすすめ通信講座

スタディングFP2級合格者数:611人※2023年度実績
フォーサイトFP2級合格率:89.3%※2022年度実績

FP2級・3級をおすすめ通信講座で対策するメリットやデメリット

通信講座でFP2級・3級でFP2級・3級の合格を目指すメリットは、勉強方法が分からない初学者でもスムーズな対策ができることです。

一方で、独学よりも受講料が高いため、予算調整や納得できるサポート体制で比較しないと思うような準備ができないデメリットに注意しなくてはなりません。

メリット・FP2級・3級に必要な勉強内容が網羅されている
・過去問や過去の受講生の状況に応じた教材を活用できる
・質問や課題添削で独学にはないサポート体制が充実している
・スキマ時間でポイントを中心の対策ができる
デメリット・独学よりも受講料が高い
・相性の悪い教材でも変更が難しい

したがって、FP通信講座は受講料の安さや合格実績だけでなく、相性の良い教材・納得できるまで相談ができるサポート体制で比較した方が良いでしょう。

ここからは、初学者向けのFP2級・3級おすすめ通信講座の比較するコツを詳しく紹介していきます。

FP2級・3級おすすめ通信講座の比較するコツ

FP2級・3級おすすめ通信講座の比較するコツは3つあり、中でも初めて試験対策をする人は後悔ない準備ができる環境選びが重要です。

通信講座でFP2級・3級の合格を目指す上で、自分自身で勉強スケジュールを決めることでモチベーション維持が難しい口コミ独学と比較して受講料が高い点がデメリットに感じた評判も出ています。

トラブルなく、スムーズな勉強でFP2級・3級の合格を目指すために、3つの比較ポイントを参考にしてください。

受講料が安いFP2級・3級おすすめ通信講座で比較

1つ目のFP2級・3級おすすめ通信講座の比較するコツは、受講料が安いFP2級・3級おすすめ通信講座から選ぶことです。

通信講座は受講料が高いからFP2級・3級で合格するわけではなく、予算内で無理なく支払いができるプランを選んだ方が勉強に集中しやすいでしょう。

FPは2級と3級で受講料が大きく異なる通信講座やセットで合格を目指せるプランもあるため、目標としている難易度と予算別で比較がおすすめになります。

2025年2月時点、受講料が安いFPおすすめ通信講座を比較すると以下の通りです。

スクロールできます
通信講座プラン受講料
スタディング
スタディングロゴ
≫解説を見る
①FP3級・2級セットコース+Q&Aチケット10枚
②FP2級合格コース+Q&Aチケット5枚
③3級合格コース
①31,900円
②29,700円
③4,950円
キャリカレ
キャリカレロゴ
≫解説を見る
2級・3級FP技能士合格指導講座78,800円
68,800円
※インターネット受講の場合
ユーキャン
ユーキャンロゴ
≫解説を見る
ファイナンシャルプランナー講座64,000円
フォーサイト
フォーサイトロゴ
≫解説を見る
①バリューセット1
②バリューセット2
①60,800円
②65,800円
アガルート
アガルートロゴ
≫解説を見る
過去問セレクト21,780円
TAC
TACロゴ
≫解説を見る
①3・2級本科生
②2級本科生
③1級本科生
①108,000円
②101,000円
③155,000円
+入会金:10,000円
LEC東京リーガルマインド
LECロゴ
≫解説を見る
①3級FP合格パック
②2級FP・AFP対策パック
③3・2級FP・AFP対策パック
①15,400円
②88,000円
③95,700円
資格の大原
資格の大原ロゴ
≫解説を見る
初歩からの2級(AFP)合格コース65,100円〜
FP2級・3級の試験対策ができるおすすめ通信講座

サポート体制が充実してスムーズに合格を目指せる

2つ目のFP2級・3級おすすめ通信講座の比較するコツは、サポート体制が充実してスムーズに合格を目指せることです。

通信講座は、課題添削や質問サポートなどの独学にはないサポート体制が含まれるメリットがあるため、FP3級だと80〜100時間程度・FP2級だと150〜300時間程度の勉強を続ける自信がない人でも取り組みやすくなります。

通信講座サポート体制
スタディング学習Q&Aサービス
キャリカレ無制限の質問
課題添削
不合格なら全額返
合格で2講座目が無料
ユーキャン1日3問までの質問
課題添削
フォーサイト質問サポート
アガルート
TAC質問サポート
LEC東京リーガルマインド質問サポート
資格の大原質問サポート
FP2級・3級の試験対策ができるおすすめ通信講座のサポート体制

サポート体制はプラン内に含まれるFPおすすめ通信講座が多いため、初学者でどれがいいか迷っていたら、不安を減らして試験対策ができる通信講座を選びましょう。

初学者向けで挫折するリスクが少ないおすすめ通信講座

3つ目のFP2級・3級おすすめ通信講座の比較するコツは、初学者向けで挫折するリスクが少ないおすすめ通信講座から選ぶことです。

FP2級・3級の合格を目指せる通信講座は複数ありますが、初学者向けやFP2級のみ対策プランなど、勉強の進捗状況に合わせた比較ができます。

せっかく独学と比較して受講料が高い通信講座でFP2級・3級の試験対策をしても、相性が悪い教材や合格実績面で信頼できないプランを選ぶと集中できないリスクがあるでしょう。

初めて通信講座でFP2級・3級の試験対策を無料の資料請求や会員登録をして、合格までの勉強イメージを確認した上で比較がおすすめです。

FP2級・3級通信講座おすすめランキングのポイント【2025年2月版】

2025年2月時点でおすすめなFP2級・3級が安い通信講座のポイントを詳しく紹介します。

通信講座でFP2級・3級の合格を目指したい人は、相性の良い教材や勉強スケジュールを見つけましょう。

FPおすすめ通信講座の詳細までジャンプ

スタディングはFP2級・3級をスマホで試験対策ができる

スタディングロゴ

スタディングは、スマホ1台だけでFP2級・3級の合格を目指せるおすすめ通信講座です。

スキマ時間を利用した勉強ができるため、仕事や家事をしながらでも挫折するリスクを減らした対策ができる勉強スタイルが魅力になります。

受講料は他のFPおすすめ通信講座と比較して安いプランがあるため、予算が限られている人でも気軽にチャレンジができるでしょう。

例年多くの合格者数を輩出しており、初学者でもFP2級の合格を目指せるおすすめな通信講座です。

さらに無料会員登録をすれば実際のスタディングFP講座で受講するイメージを確認できるため、あなたのイメージや相性を確認しやすいでしょう。

≫スタディングFP講座の口コミをもっと見る

通信講座スタディング
プラン①FP3級・2級セットコース+Q&Aチケット10枚
②FP2級合格コース+Q&Aチケット5枚
③3級合格コース
受講料①31,900円
②29,700円
③4,950円
分割払いあり
教育訓練給付制度対象
勉強スタイルテキスト
映像講義
勉強期間3ヶ月間
合格者数611人
※2023年度実績
合格率不明
課題添削なし
サポート期間受講期間
サポート体制学習Q&Aサービス(追加または③は有料)

キャリカレはサポート体制が充実して初学者向けのFP通信講座

キャリカレロゴ

キャリカレFP講座は、万が一不合格だった場合は受講料が全額返金されるサポート体制が含まれるため、試験対策に集中できるメリットが特徴です。

プランはFP2級・3級を同時に目指せる勉強スケジュールが組まれており、初学者でもチャレンジするハードルが低いメリットがあります。

中心はテキスト教材ですが、映像講義で補填しながら合格を目指せるため、文章だけでは理解できない点もフォローしやすいでしょう。

受講期間中であれば何回でも質問ができるため、疑問を残さずにFP2級・3級の試験対策に集中ができるおすすめ通信講座です。

≫キャリカレFP講座の口コミをもっと見る

通信講座キャリカレ
プラン2級・3級FP技能士合格指導講座
受講料78,800円
68,800円
※インターネット受講の場合
分割払いあり
教育訓練給付制度対象外
勉強スタイルテキスト
映像講義
勉強期間3ヶ月間
合格者数不明
合格率不明
課題添削なし
サポート期間最長700日間
サポート体制無制限の質問
課題添削
不合格なら全額返金
合格で2講座目が無料

ユーキャンは合格実績が豊富なおすすめFP通信講座

ユーキャンロゴ

ユーキャンFP講座は、テキスト中心の勉強内容ですが、過去10年間で16,145人がFP2級試験で合格している実績が魅力です。

課題添削(全8回の添削)をしながら合格を目指せるため、合格率を引き上げるための秘訣は正しい理解を深められることに直結しているでしょう。

基本的には6ヶ月間の勉強スケジュールで試験対策ができるため、集中力を保ちながら実績豊富な通信講座でFP2級の合格を目指せます。

受講料は安いわけではないですが、実績面や理解度を深める最短ルートの対策で取り組めるメリットが評判です。

≫ユーキャンFP講座の口コミをもっと見る

通信講座ユーキャン
プランファイナンシャルプランナー講座
受講料64,000円
分割払いあり
教育訓練給付制度対象外
勉強スタイルテキスト
映像講義
勉強期間6ヶ月間
合格者数過去10年間で16,145人
合格率不明
課題添削あり
サポート期間最長12ヶ月間
サポート体制1日3問までの質問
課題添削

フォーサイトは合格率が高い勉強内容でFP2級の試験対策ができる

フォーサイトロゴ

フォーサイトFP講座は、テキストと映像講義・eラーニングで試験対策ができる通信講座で、他の通信講座と比較しても合格率が高いことがおすすめポイントです。

FP2級の合格率は90.5%(2024年5月実施試験)で10人中9人以上が合格する割合になるため、実績面で比較するならフォーサイトとの相性が良いでしょう。

プランは、通常のバリューセット1とeラーニングシステム・直前対策講座が含まれるバリューセット2の2種類(バリューセット2はDVDオプションあり)から選べますが、試験本番を意識した対策を希望するならバリューセット2 がおすすめです。

≫フォーサイトFP講座の口コミをもっと見る

通信講座フォーサイト
プラン①バリューセット1
②バリューセット2
受講料①60,800円
②65,800円〜
分割払いあり
教育訓練給付制度対象
勉強スタイルテキスト
映像講義
eラーニング
※プランで異なる
勉強期間最短2ヶ月
合格者数不明
合格率2級:90.5%
※2024年5月実績
課題添削なし
サポート期間受講期間
サポート体制質問サポート

アガルートは過去問対策でスムーズにFP2級の合格を目指せる

アガルートロゴ

アガルートFP講座は、過去問対策に特化したプランがあるため、試験本番を意識した対策ができるおすすめ通信講座です。

実技試験はFP協会・きんざいのどちらにも対応しており、約7.5時間程度の映像講義をもとに合格を目指せるスケジュールになります。

他の通信講座と比較しても受講料が安いため、予算が限られている人はアガルートでFP2級の合格を目指すと良いでしょう。

一方で、質問や課題添削サポートが含まれるわけではないので、初学者向けではない点にが注意しなくてはなりません。

独学でFP2級の合格を目指すには教材選びができずに悩んでいる人や過去の合格実績をもとに比較したい人はアガルートFP講座がおすすめです。

≫アガルートFP講座の口コミをもっと見る

通信講座アガルート
プラン過去問セレクト答練
受講料21,780円
分割払いなし
教育訓練給付制度対象外
勉強スタイルテキスト
映像講義
勉強期間約7.5時間
合格者数不明
合格率不明
課題添削なし
サポート期間なし
サポート体制なし

LEC東京リーガルマインドはFP1級まで試験対策ができる通信講座(予備校)

LECロゴ

LEC東京リーガルマインドFP講座は、FP2級・3級だけでなく、FP1級まで対象の通信講座です。

予備校としての実績も豊富で、通信講座ではWeb動画形式またはDVD形式から勉強方法を選べるので、スマホだけでもFP試験の対策ができます。

FP1級の合格率は7〜18%程度で難易度が高いですが、他のFP通信講座と比較して予備校での実績面が豊富な点もおすすめです。

難易度が高いFP試験の合格も目指したい人は、LEC東京リーガルマインドでチャレンジしましょう。

≫LEC東京リーガルマインドFP講座の口コミをもっと見る

通信講座LEC東京リーガルマインド
プラン①3級FP合格パック
②2級FP・AFP対策パック
③3・2級FP・AFP対策パック
受講料①15,400円
②88,000円
③95,700円
分割払いあり
教育訓練給付制度対象外
勉強スタイルテキスト
映像講義(Web動画形式かDVD形式)
勉強期間コースで異なる
合格者数不明
合格率不明
課題添削なし
サポート期間受講期間
サポート体制質問サポート

資格の学校TACは日本FP協会に認定されている教育機関

TACロゴ

資格の学校TACは日本FP協会に認定されている教育機関になり、初学者でもスムーズに合格を目指しやすい勉強環境が整えられています。

最短1ヶ月程度で合格を目指せる勉強スケジュールになっており、短期集中型の勉強スタイルが資格の学校TACの特徴でしょう。

予備校としての実績が豊富な資格の学校TACですが、質問サポートや学習進捗サポートなど、初学者でも挫折しにくい環境を整えている点がおすすめポイントです。

≫資格の学校TACFP講座の口コミをもっと見る

通信講座資格の学校TAC
プラン①3・2級本科生
②2級本科生
③1級本科生
受講料①108,000円
②101,000円
③155,000円
+入会金:10,000円
分割払いあり
教育訓練給付制度対象外
勉強スタイルテキスト
映像講義
勉強期間コースで異なる
合格者数不明
合格率不明
課題添削なし
サポート期間受講期間
サポート体制10回まで質問サポート

資格の大原は予備校で利用している自習室でモチベーションアップが可能

資格の大原ロゴ

資格の大原FP講座は、予備校としての実績が豊富な通信講座で、初学者向けのプランが豊富に揃っている点がおすすめです。

サポート体制は、質問ならびに添削が含まれており、予備校での実績が豊富な講師へ相談しながらFP2級・3級の合格を目指せるでしょう。

予備校で利用している自習室も自由に利用できるため、勉強環境に悩んでいる人や集中力を高めたい人・仲間意識を深めてモチベーション高くFP2級・3級の合格を目指したい人は資格の大原との相性が良いです。

≫資格の大原FP講座の口コミをもっと見る

通信講座資格の大原
プラン初歩からの2級(AFP)合格コース
※他、プラン多数あり
受講料65,100円
※他、プラン多数あり
分割払いあり
教育訓練給付制度対象外
勉強スタイルテキスト
映像講義
勉強期間コースで異なる
合格者数不明
合格率不明
課題添削なし
サポート期間受講期間
サポート体制質問サポート
添削サポート

FP1級・2級・3級の試験内容や受験資格

FPは1級・2級・3級ごとに試験内容や受験資格が異なるため、事前に確認した方がトラブルを避けられます。

いきなりFP2級から合格を目指すこともできますが、条件面(該当者)にならない限り受験ができないので注意しましょう。

スクロールできます
FP難易度受験資格試験内容受験に必要な費用
FP3級FP業務に従事している者または従事しようとしている者・学科試験:マークシート方式
・実技試験:記述式
・学科:4,000円
・実技:4,000円
FP2級いずれかの1つに該当する者
・AFP認定研修の受講修了者
・3級FP技能検定合格者
・FP実務経験2年以上
・学科試験:マークシート方式
・実技試験:記述式
・学科:5,700円
・実技:6,000円
FP1級いずれかの1つに該当する者
・2級技能検定に合格し、かつFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
・FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
・厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、かつ1年以上の実務経験を有する者
・学科試験:マークシート方式
・実技試験:記述式
・学科:8,900円
・実技:
FP協会:20,000円
きんざい:28,000円

FP2級・3級に関してはCBT形式による受験になるため、1ヶ月単位で試験を受けられることからチャンスが多い点が特徴です。

2025年2月時点のFP2級・3級における試験日程は以下の通りになります。

2級・3級FP技能検定
学科及び実技試験(資産設計提案業務)
※CBT試験
2025年4月1日~4月30日
2025年5月1日~5月24日
2025年6月1日~6月30日
2025年7月1日~7月31日
2025年8月1日~8月31日
2025年9月1日~9月30日
2025年10月1日~10月31日
2025年11月1日~11月30日
2025年12月1日~12月28日
2026年1月6日~1月31日
2026年2月1日~2月28日
1級FP技能検定
実技試験(資産設計提案業務)
2025年9月14日(日)

通信講座を受講してもスケジュールに沿った勉強ができないとFP2級・3級でスムーズに合格することは難しくなります。

独学と比較して受講料は安いわけではないですが、相性の良いFPおすすめ通信講座を見つけ、効率よく合格を目指しましょう

↑FP2級・3級通信講座おすすめランキング一覧表【2025年2月版】をもう一度見る

レビューを投稿する

コメントする

目次