司法書士通信講座おすすめランキング比較!費用が安いプランや合格率・合格実績で初学者向けを紹介!

司法書士通信講座おすすめランキング比較!費用が安いプランや合格率・合格実績で初学者向けを紹介!

司法書士通信講座を受講すれば、独学で初学者が必要とされる3000時間程度の勉強をコンパクトに取り組むことができるメリットが魅力です。

3000時間程度の勉強では、主要4科目(民法・不動産登記法・商法(会社法)・商業登記法)とマイナー科目(事訴訟法・民事保全法・民事執行法・司法書士法・供託法・憲法・刑法)の合計11科目を正しく理解する必要があるため、相性の良い教材選びが重要になります。

そこでおすすめな勉強方法が、司法書士通信講座の利用です。

司法書士通信講座のメリット
  • 合計3000時間程度の勉強時間を効率よく理解できる
  • 過去の合格実績を元に作られた教材で対策できる
  • 独学にはない課題添削・質問サポートが含まれる
  • 初学者向けのプランなら基礎からスムーズに理解できる
  • 主要4科目とマイナー科目をバランスよく学べる

本記事では、当社(リロードマインド)が調査したアンケートをもとに初学者におすすめな司法書士通信講座8選と失敗しない選び方を紹介しています。

初めて司法書士試験の対策をする人や独学では合格するイメージがない人・仕事と両立しながら勉強をする人は、おすすめ通信講座を参考にしてください。

司法書士試験の合格率・合格者数

受験年度受験者数合格者数合格率
2024年13,960人737人5.3%
2023年13,372人695人5.2%
2022年12,727人660人5.2%
2021年11,925人613人5.1%
2020年11,494人593人5.2%
2019年13,683人601人4.4%
参照:法務省

※司法試験は法務省が国家資格として実施する試験です。詳細は法務省公式サイトからご確認ください。

司法書士おすすめ通信講座の詳細までジャンプ

≫今すぐ司法書士通信講座おすすめランキングのポイント【2025年2月版】を見る

目次

司法書士通信講座おすすめランキング一覧表【2025年2月版】

司法書士試験には、受験条件(年齢制限含む)がないことからチャレンジしやすい国家資格の1つになりますが、正しい勉強方法と相性の良い教材を選ばないと挫折する可能性が高いです。

合格率は例年5%前後で、100人中5人程度しか合格できない狭き門を突破しなくてはなりません。

初学者が司法書士試験で合格するには、3つのポイントで通信講座を比較するとスムーズに勉強ができるプランを見つけられるでしょう。

  • 主要4科目・マイナー科目をバランスよく理解できる教材
  • 費用が安くて無理なく支払いができる司法書士おすすめ通信講座
  • サポート体制が充実して挫折するリスクが少ない司法書士通信講座

主な勉強は主要4科目である民法・不動産登記法・商法(会社法)・商業登記法が中心になりますが、マイナー科目も確実に点数を取らないと合格点の到達は難しく、バランスの良い対策が求められます。

2025年2月時点、初学者でも合格を目指しやすい司法書士おすすめ通信講座は以下の8種類です。

スクロールできます
通信講座プラン受講料勉強方法合格者数サポート
スタディング
スタディングロゴ
≫解説を見る
①合格コース ミニマム
②合格コース ベーシック
③合格コース スタンダード
④合格コース コンプリート
①49,500円
②69,300円
③89,100円
④99,000円
Webテキスト
映像講義
不明学習Q&Aサービス(有料)
合格お祝い制度
アガルート
アガルートロゴ
≫解説を見る
①2025年合格目標入門総合講義
②2025年合格目標入門総合カリキュラム/フル
③2025年合格目標入門総合カリキュラム/ライト
128,000円
126,720円
268,000円
265,320円
218,000円
215,820円
※6/29まで
テキスト
映像講義
不明質問サポート
合格特典
フォーサイト
フォーサイトロゴ
≫解説を見る
バリューセット 2025年試験対策(基礎+過去問講座)107,800円テキスト
映像講義
eラーニング
不明質問(合計5回)
個別カウンセリング
合格特典
ユーキャン
ユーキャンロゴ
≫解説を見る
司法書士講座169,000円テキスト不明1日3問の質問
課題添削
合格特典
クレアール
クレアールのロゴ
≫解説を見る
①2026年合格目標 1年スタンダードコース
②2025年合格目標 中級パーフェクトコース
③2025年合格目標 上級パーフェクトコース
①193,800円
②204,000円
③117,300円
テキスト
映像講義
不明質問サポート
合格特典
LEC東京リーガルマインド
LECロゴ
≫解説を見る
①新15ヵ月合格コース<春生>スタンダード
②精撰答練ファイナルパック
①498,000円
②118,000円
テキスト
映像講義
不明無制限の質問
受講生専用自習室
TAC
TACロゴ
≫解説を見る
①Web通信講座
②【2025年合格目標上級本科生】 Web通信講座
①484,000円
②253,000円
テキスト
映像講義
不明Webスクーリング
Webフォロー
伊藤塾
伊藤塾のロゴ
≫解説を見る
①2026年合格目標 司法書士入門講座 スリーステップコース
②2026年合格目標 司法書士入門講座本科生 スタンダードコース
①459,000円
②419,000円
テキスト
映像講義
不明無制限の質問
個別相談
おすすめ司法書士通信講座

司法書士おすすめ通信講座を受講しても必ず合格率が高くなるわけではないですが、不動産登記法や民法といった難易度の高い科目は独学だと理解を深められないでしょう。

通信講座は紙のテキストだけでなく、映像講義やスマホを活用した勉強もできるため、あなたの生活環境に合わせた司法書士試験の対策ができるメリットが特徴です。

ここからは、司法書士試験を独学ではなく通信講座で対策をするメリットやおすすめポイントを詳しく紹介していきます。

司法書士おすすめ通信講座の詳細までジャンプ

司法書士通信講座で合格を目指すメリットや費用の安いプラン選び

司法書士試験は、独学・通信講座・予備校のいずれかで試験対策をしますが、相性の良い教材と環境から選んだ方がスムーズに合格を目指せます。

一方で、通信講座を利用することで独学ではかからない費用が高くなるデメリットや途中で教材の変更がしにくい懸念事項に気をつけなければなりません。

司法書士試験の勉強をしたいけど、相性の良い勉強方法やメリットがイメージできないと悩んでいる人は、通信講座を受講するポイントを参考にしてください。

通信講座で司法書士試験の対策をするメリット

通信講座で司法書士試験の対策をすることで、独学では挫折するリスクがある人でも過去の合格実績を元に作られた教材とスケジュールに沿った勉強ができるメリットが魅力です。

さらに課題添削や質問サポートが含まれる司法書士通信講座もあるため、疑問を解消して取り組めるメリットから正しい理解を効率よく得られる点がおすすめポイントになります。

メリットおすすめポイント
合計3000時間程度の勉強時間を効率よく理解できる初学者が独学で勉強をする際に必要とされる3000時間程度の勉強がコンパクトに集約された教材を活用して対策ができる。
過去の合格実績を元に作られた教材で対策できる合格者数を多数輩出している司法書士通信講座の教材やスケジュールに沿って試験対策ができる。
独学にはない課題添削・質問サポートが含まれる独学は自己解決が求められても、司法書士通信講座なら質問や課題添削をして疑問を解消しながら合格を目指せる。
初学者向けのプランなら基礎からスムーズに理解できる勉強方法やスケジュールを組むところから学べるプランもあり、初学者でも1回で合格を目指せる。
主要4科目とマイナー科目をバランスよく学べる主要主要4科目とマイナー科目で苦手科目を作ることなく、バランスよく合格点を目指せる。

3000時間程度必要とされる試験は国家資格の中でも最難関の部類に該当するため、1回のチャンスのみで合格できる可能性の方が低いでしょう。

通信講座を受講しなくても、司法書士の試験対策ができる予備校などで勉強をする流れが一般的です。

とはいえ、司法書士通信講座は独学よりも受講料が高く、一度決めたスケジュールの変更ができないデメリットにも注意しなくてはなりません。

初めて通信講座で司法書士の試験対策をする人は、司法書士通信講座のおすすめな選び方や比較するコツを参考にして、ギャップの少ない環境選びが重要です。

独学で司法書士試験の対策をするなら勉強スケジュールの調整が重要

独学で司法書士の試験対策をする場合は、あなた自身で合格点を目指す勉強スケジュールを決められるため、生活環境に合わせた調整がしやすいです。

受験生の中には働きながら司法書士試験の対策をする人もいるため、計画的なスケジュール調整ができないと不合格の年が続いてしまいます。

3000時間の勉強で司法書士試験対策をする人のスケジュールは、以下の通りです。

1日あたりの勉強時間3000時間勉強した場合の期間
1日3時間1000日間(3年弱程度)
1日4時間750日(2年程度)
1日5時間600日(1年半程度)
1日6時間500日(1年強程度)

仕事をしながら司法書士試験の対策をする人は、8時間の勤務+移動時間+勉強時間になるため、1日4時間以上の勉強を毎日継続することは現実的ではないでしょう。

司法書士通信講座を受講することで、試験に出題されやすいポイントや過去の合格実績をもとに作られた教材で効率よく合格を目指せるメリットがあります。

≫今すぐ司法書士通信講座おすすめランキングのポイント【2025年2月版】を見る

司法書士通信講座のおすすめな選び方や比較するコツ

司法書士通信講座のおすすめな選び方や比較するコツは3つあり、中でも初学者はスムーズに理解できる教材や勉強方法を選んだ方が挫折を防げます。

独学では司法書士試験の勉強を継続する自信がない人や合格までのスケジュールが明確に決まっている方が信頼できると悩んでいる人は、3つの比較するコツを参考にしてください。

主要4科目・マイナー科目をバランスよく理解できる教材

1つ目の司法書士通信講座のおすすめな選び方や比較するコツは、主要4科目・マイナー科目をバランスよく理解できる教材選びです。

司法書士試験の主要4科目とマイナー科目は出題問数が決まっており、中でも難易度が高いとされる民法と不動産登記法が理解できないと合格は難しいでしょう。

科目出題配点
民法択一式20問60点
不動産登記法択一式16問
記述式1問
48点
70点
商法・会社法択一式9問27点
商業登記法択一式8問
記述式1問
24点
70点
憲法択一式3問9点
刑法択一式3問9点
民事訴訟法択一式5問15点
民事執行法択一式1問3点
民事保全法択一式1問3点
供託法択一式3問9点
司法書士法択一式1問3点

さらに司法書士試験で求められる科目は、得意不得意が出てしまうと他の科目に影響が出る可能性が高く、独学・通信講座問わずバランスよく理解を深めること重要です。

司法書士試験で出題される主要4科目のポイントは以下の通りになります。

主要4科目科目のポイント
民法総則、物権・担保物権、債権、親族・相続の4つから構成されており、権利義務に関する知識を正確に理解する必要がある。不動産登記法や商法・会社法・商業登記法でも知識が必要で最も重要な科目。
不動産登記法不動産の取引を安全かつ公正に行うための知識が求められる。択一式だけでなく、記述式の問題も1問出題されるため、暗記だけでは合格が難しい。
商法・会社法商人の営業や商行為のルールを定めた商法と会社の設立や運用などのルールを定めた会社法に関する知識を深める必要がある。民法の特別法として定められる知識。
商業登記法商業登記に関する知識で会社法との関連が深い知識が求められる。商法・会社法の理解ができていることが前提になる。

したがって、司法書士通信講座を比較するには、スムーズに理解ができる教材を活用しているプランを選ぶことが重要です。

本記事で紹介している司法書士おすすめ通信講座の教材や勉強ポイントは以下の通りになります。

通信講座勉強方法ポイント
スタディング
スタディングロゴ
≫解説を見る
Webテキスト
映像講義
スマホ1台だけで勉強ができる映像講義が中心の勉強スタイル。1回の講義時間が短く、スキマ時間でコツコツ勉強がしやすいメリットが魅力。
アガルート
アガルートロゴ
≫解説を見る
テキスト
映像講義
映像講義が中心でテキストと連動していて、重点的に理解する項目が分かりやすいメリットが特徴。合格実績が豊富な教材で試験対策ができる。
フォーサイト
フォーサイトロゴ
≫解説を見る
テキスト
映像講義
eラーニング
テキスト・映像講義・eラーニングと複数の教材を活用した勉強スタイル。勉強を開始する前に受験当日までの全体像を把握してから取り組める。
ユーキャン
ユーキャンロゴ
≫解説を見る
テキストテキスト中心の勉強でも15ヶ月間かけてじっくり合格を目指せる勉強スケジュール。課題添削をして焦らずマイペースに司法書士試験対策が可能。
クレアール
クレアールのロゴ
≫解説を見る
テキスト
映像講義
非常識合格法と呼ぶ独自の勉強スタイルで司法書士試験の合格点を目指せるコンパクトな教材で対策ができる。勉強量を減らしたい人向けのおすすめ通信講座。
LEC東京リーガルマインド
LECロゴ
≫解説を見る
テキスト
映像講義
予備校での実績をもとに作られた教材で対策ができる。WebとDVDのいずれかで選択ができ、仕事と両立をするならWeb講義がおすすめ。
TAC
TACロゴ
≫解説を見る
テキスト
映像講義
本試験出題網羅率95%以上のオリジナル教材を活用した対策ができる。初学者向けのプランもあり、勉強状況によって比較ができる。
伊藤塾
伊藤塾のロゴ
≫解説を見る
テキスト
映像講義
伊藤メソッドと呼ばれるノウハウを元に作られた教材で、出題カバー率の高さもおすすめポイント。司法書士試験の合格者で受講した割合が高い。
おすすめ司法書士通信講座

司法書士おすすめ通信講座は、受講しただけで合格率が高まるわけではないので、相性の良い教材を活用した勉強が重要です。

合格までの全体スケジュールを把握して、3000時間程度必要とされる勉強時間をコンパクトにできるようにしましょう。

費用が安くて無理なく支払いができる司法書士おすすめ通信講座

2つ目の司法書士通信講座のおすすめな選び方や比較するコツは、費用が安くて無理なく支払いができる司法書士おすすめ通信講座です。

受講料は安いから質が劣るわけではなく、無理なく支払える範囲で比較した方が司法書士試験対策に集中ができるでしょう。

通信講座によっては1年以上の勉強期間を経て合格を目指すスケジュールもありますが、受講後は通信講座やプランの変更ができないため、納得のできる環境を選ぶことが重要です。

スクロールできます
通信講座プラン受講料
スタディング①合格コース ミニマム
②合格コース ベーシック
③合格コース スタンダード
④合格コース コンプリート
①49,500円
②69,300円
③89,100円
④99,000円
アガルート①2025年合格目標入門総合講義
②2025年合格目標入門総合カリキュラム/フル
③2025年合格目標入門総合カリキュラム/ライト
128,000円
126,720円
268,000円
265,320円
218,000円
215,820円
※6/29まで
フォーサイトバリューセット 2025年試験対策(基礎+過去問講座)107,800円
ユーキャン司法書士講座169,000円
クレアール①2026年合格目標 1年スタンダードコース
②2025年合格目標 中級パーフェクトコース
③2025年合格目標 上級パーフェクトコース
①193,800円
②204,000円
③117,300円
LEC東京リーガルマインド①新15ヵ月合格コース<春生>スタンダード
②精撰答練ファイナルパック
①498,000円
②118,000円
TAC①Web通信講座
②【2025年合格目標上級本科生】 Web通信講座
①484,000円
②253,000円
伊藤塾①2026年合格目標 司法書士入門講座 スリーステップコース
②2026年合格目標 司法書士入門講座本科生 スタンダードコース
①459,000円
②419,000円
おすすめ司法書士通信講座の受講料一覧表

サポート体制が充実して挫折するリスクが少ない司法書士通信講座

3つ目の司法書士通信講座のおすすめな選び方や比較するコツは、サポート体制が充実して挫折するリスクが少ない司法書士通信講座です。

通信講座で受講するメリットは、独学にはない質問や課題添削などのサポート体制があることも挙げられ、3000時間程度の勉強をモチベーション高く取り組み続けるためには必要な補助でしょう。

司法書士試験は予備校に通学して仲間と合格を目指す人もいますが、仕事をしながら試験対策をする人はあなた自身で調整しなくてはなりません。

通信講座を受講すれば、合格までに必要な勉強スケジュールが明確に決まっているため、手を止めずに計画的な対策ができるメリットが特徴です。

ここからは、2025年2月時点の司法書士おすすめ通信講座を紹介していくため、サポート体制や受講料・あなたのペースで勉強ができる教材と比較して相性の良い環境を見つけましょう。

司法書士通信講座おすすめランキングのポイント【2025年2月版】

2025年2月時点でおすすめな司法書士通信講座のポイントを詳しく紹介します。

通信講座で司法書士の合格を目指したい人は、相性の良い教材や勉強スケジュールを見つけましょう。

司法書士おすすめ通信講座の詳細までジャンプ

スタディングはスマホだけでスムーズに司法書士試験対策ができる

スタディングロゴ

スタディング司法書士講座は、スマホだけで試験対策ができる通信講座になるため、仕事をしながらでもスキマ時間でコツコツ合格を目指せるメリットが特徴です。

受講料の安さも定評で、合格コースミニマムなら49,500円で司法書士試験の対策ができるサポート面もおすすめポイントになります。

映像講義中心で合格を目指しますが、1チャプターあたりの時間が短いことから1回の勉強が短期集中型で取り組めて、メリハリのある対策ができるでしょう。

受講する前に、無料の会員登録をすれば実際の講義を体験できるため、合格までの全体スケジュールを理解した上で司法書士試験の対策ができるでしょう。

≫スタディング司法書講座の口コミをもっと見る

通信講座スタディング
プラン司法書士合格コース
①合格コース ミニマム
②合格コース ベーシック
③合格コース スタンダード
④合格コース コンプリート
受講料①49,500円
②69,300円
③89,100円
④99,000円
分割払いあり
勉強スタイルWebテキスト
映像講義
合格者数不明
合格率不明
課題添削なし
サポート期間受講期間
サポート体制学習Q&Aサービス(有料)
合格お祝い制度

アガルートは合格実績が豊富な勉強スケジュールで合格を目指せる

アガルートロゴ

アガルート司法書士講座は、テキストと連動した映像講義で合格を目指せる教材になっており、予備校と通信講座のハイブリッド型として評判です。

司法書士試験は5%程度の合格率に対し、アガルート司法書士講座は例年20%程度の合格率になっており、3〜4倍程度高い実績面が注目ポイントになります。

1回の映像講義は30分程度でコンパクトになっており、集中力を保ったまま司法書士試験に必要な主要4科目とマイナー科目の勉強ができるでしょう。

さらにいつでも質問ができるサポート体制も整えられており、疑問に感じたり、納得いくまで確認をしたい人でもチャレンジしやすいおすすめ司法書士通信講座です。

≫アガルート司法書士講座の口コミをもっと見る

通信講座アガルート
プラン①2025年合格目標入門総合講義
②2025年合格目標入門総合カリキュラム/フル
③2025年合格目標入門総合カリキュラム/ライト
受講料128,000円126,720円
268,000円265,320円
218,000円215,820円
※6/29まで
分割払いあり
※12回まで分割手数料無料
勉強スタイルテキスト
映像講義
合格者数不明
合格率21.9%
※アガルート調べ
課題添削なし
サポート期間受講期間
サポート体制質問サポート
合格特典

フォーサイトは過去問を徹底分析した教材で司法書士試験対策ができる

フォーサイトロゴ

フォーサイト司法書士講座は、勉強を始める前に試験本番までの全体像を把握した上で取り組めるため、計画的なスケジュール調整ができるメリットが特徴です。

教材は過去問を徹底分析した内容で構成されており、合格点を目指すための勉強内容がおすすめポイントになります。

初学者だけでなく、2回目以降のチャレンジをする人でも過去の傾向を元に苦手克服ができる教材になっているため、主要4科目とマイナー科目をバランスよく理解ができるでしょう。

個別カウンセリングで悩みを相談しながら合格を目指せるため、試験本番までのモチベーション維持もしやすい点がフォーサイト司法書士講座の魅力です。

≫フォーサイト司法書士講座の口コミをもっと見る

通信講座フォーサイト
プランバリューセット 2025年試験対策(基礎+過去問講座)
受講料107,800円
分割払いあり
勉強スタイルテキスト
映像講義
eラーニング
合格者数不明
合格率不明
課題添削なし
サポート期間受講期間
サポート体制質問(合計5回)
個別カウンセリング
合格特典

ユーキャンは15ヶ月かけてマイペースに司法書士試験の合格を目指せる

ユーキャンロゴ

ユーキャン司法書士講座は、テキスト中心の勉強内容ですが、最長15ヶ月間かけてじっくり合格を目指せるスケジュールが組まれています。

合計11回の課題添削は、各科目ごとに重要なポイントの確認や苦手科目を作らないための対策ができるため、あなたのペースで挫折することなく合格を目指せるでしょう。

教材は主要4科目が中心の勉強内容になっており、民法・不動産登記法・商法(会社法)・商業登記法を理解する自信がない人でもユーキャン司法書士講座ならスムーズに学べるメリットが評判です。

≫ユーキャン司法書士講座の口コミをもっと見る

通信講座ユーキャン
プラン司法書士講座
受講料169,000円
分割払いあり
勉強スタイルテキスト
合格者数不明
合格率不明
課題添削なし
サポート期間最長15ヶ月間
サポート体制1日3問の質問
課題添削
合格特典

クレアールはオリジナル教材で合格点を目指しやすいスケジュール

クレアールのロゴ

クレアール司法書士講座は、合格点を目指す独自の勉強法である非常識合格法を取り入れており、最低限の知識で合格するスケジュールが組まれています。

あなたの理解状況によって勉強スケジュールが組まれるVラーニングシステムも搭載しており、あなたの状況に応じた管理をしてもらえるサポート体制もクレアール司法書士講座の魅力でしょう。

試験本番を意識した対策としてCROSS STUDYは問題演習ツールになりますが、過去の出題傾向や間違えやすいポイントを元に出題されるため、本番さながらの準備もしやすいです。

司法書士講座の実績も長く、初学者でも効率よく1回で合格を目指せるおすすめ通信講座になります。

≫クレアール司法書士講座の口コミをもっと見る

通信講座クレアール
プラン①2026年合格目標 1年スタンダードコース
②2025年合格目標 中級パーフェクトコース
③2025年合格目標 上級パーフェクトコース
受講料①193,800円
②204,000円
③117,300円
分割払いあり
勉強スタイルテキスト
映像講義
合格者数不明
合格率不明
課題添削なし
サポート期間受講期間
サポート体制質問サポート
合格特典

LEC東京リーガルマインドは2種類の教材から選んで司法書士試験対策ができる

LECロゴ

LEC東京リーガルマインド司法書士講座は、WebとDVDのいずれかで選択ができ、あなたの生活環境や勉強をする状況に応じて比較できるメリットが特徴です。

もともと予備校としての実績が豊富なLEC東京リーガルマインドになるため、過去の受講生の体験談や合格した口コミから作られた教材で対策ができるため、信頼性が高い点がおすすめになります。

さらに司法書士試験合格者の5人中3人がLEC東京リーガルマインドの受講生(予備校・通信講座含む)になるため、実績面でも充実しているおすすめ司法書士通信講座です。

≫LEC東京リーガルマインド司法書士講座の口コミをもっと見る

通信講座LEC東京リーガルマインド
プラン①新15ヵ月合格コース<春生>スタンダード
②精撰答練ファイナルパック
受講料①498,000円
②118,000円
分割払いあり
勉強スタイルテキスト
映像講義
合格者数不明
合格率不明
課題添削なし
サポート期間受講期間
サポート体制無制限の質問
受講生専用自習室

資格の学校TACは予備校での実績をもとにつくられた教材で試験対策

TACロゴ

資格の学校TAC司法書士講座は、予備校の実績が豊富な通信講座ですが、スクーリング制度や質問制度・自習室開放など他の通信講座にはないサポート体制が充実しています。

受講料は高いプランが多いですが、本試験出題網羅率95%以上の実績をほこるオリジナル教材で対策ができるため、1回で合格を目指すなら資格の学校TACで受講がおすすめです。

短期間で効率よく勉強をしたい人や試験に出題されるポイントを網羅したい人は、資格の学校TACで司法書士試験の対策をしましょう。

≫資格の学校TAC司法書士講座の口コミをもっと見る

通信講座資格の学校TAC
プラン①Web通信講座
②【2025年合格目標上級本科生】 Web通信講座
受講料①484,000円
②253,000円
分割払いあり
勉強スタイルテキスト
映像講義
合格者数不明
合格率不明
課題添削なし
サポート期間受講期間
サポート体制Webスクーリング
Webフォロー

伊藤塾は独自のノウハウをもとに作られた教材で対策

伊藤塾のロゴ

伊藤塾司法書士講座は、出題カバー率の高さが充実している独自ノウハウの教材を活用した試験対策ができるメリットが特徴です。

オンラインライブ講義とオンデマンド講義の2種類から選べますが、仕事をしながら司法書士試験の対策をする人はオンデマンド配信で対策ができるため、あなたの生活環境に合わせた比較ができます。

2023年度の実績では419人(合格者数の56%程度)の合格者が伊藤塾司法書士講座の受講生になるため、実績面でもおすすめな通信講座です。

≫伊藤塾司法書士講座の口コミをもっと見る

通信講座伊藤塾
プラン①2026年合格目標 司法書士入門講座 スリーステップコース
②2026年合格目標 司法書士入門講座本科生 スタンダードコース
受講料①459,000円
②419,000円
分割払いあり
勉強スタイルテキスト
映像講義
合格者数不明
合格率不明
課題添削なし
サポート期間受講期間
サポート体制無制限の質問
個別相談

司法書士試験の試験内容や合格率・合格者数

司法書士試験は3000時間程度の勉強が必要とされるだけあり、合格率は5%程度と国家資格の中でも最難関の部類に含まれます。

2019年以降の司法書士試験における合格率や合格者数は以下の通りです。

受験年度受験者数合格者数合格率
2024年13,960人737人5.3%
2023年13,372人695人5.2%
2022年12,727人660人5.2%
2021年11,925人613人5.1%
2020年11,494人593人5.2%
2019年13,683人601人4.4%
参照:法務省

受験科目は例年決まっており、主要4科目ならびにマイナー科目の合計11科目から出題されます。

他の国家資格や試験と比較して異なるポイントは、科目ごとに理解すれば合格できるのはなく、民法や不動産登記法などはすべての科目に関連する知識が求められることです。

科目出題配点
民法択一式20問60点
不動産登記法択一式16問
記述式1問
48点
70点
商法・会社法択一式9問27点
商業登記法択一式8問
記述式1問
24点
70点
憲法択一式3問9点
刑法択一式3問9点
民事訴訟法択一式5問15点
民事執行法択一式1問3点
民事保全法択一式1問3点
供託法択一式3問9点
司法書士法択一式1問3点

試験は1日で実施され、午前の部(主要4科目)と午後の部(マイナー科目)に分類されており、1日を通しての集中力も求められます。

特に難易度が高いと評判が多い主要4科目は朝9:30〜受験が始まるため、早朝の試験でもチャレンジできる練習をしておくと良いでしょう。

試験時間試験形式出題科目出題数
午前の部
9:30〜11:30
択一式(35問)憲法3問
民法20問
刑法3問
商法・会社法9問
午後の部
13:00〜16:00
択一式(35問)民事訴訟法5問
民事執行法1問
民事保全法1問
司法書士法1問
供託法3問
不動産登記法16問
商業登記法8問
記述式(2問)不動産登記法1問
商業登記法1問

初学者でも1回で合格を目指せる司法書士ですが、勉強するだけでなく、試験本番を意識した準備をすることも重要となります。

≫今すぐ司法書士通信講座おすすめランキングのポイント【2025年2月版】を見る

レビューを投稿する

コメントする

目次